SSブログ

何年ぶりかのレイトショー [鑑賞]

昨日も大概でしたが、今日も暑いですね。
室温が35度を超えているのは、正直きついです。意地でもエアコンは使いませんが。

さて、前回のエントリで、『ショート・ピース』云々という話をしました。
昨日は夕方すぎても一向に気温が下がらないこともあり、一時的な避暑を兼ねて、上記映画を観に映画館に行きました。レイトショーだと料金が安いので、レイトショーの時間に合わせてみました。

レイトショーに行ったのは、前回は何年前だったかと思い返すに『BLOOD-THE LAST VAMPIRE-』に行って以来でした。久しぶり(2000年に公開なので、13年くらい?)、というか、実のところ今までで2回目だったりします。


で、映画ですが、まず本編の前に。
観に行った映画がアニメーションなので、仕方ないところもあるのですが、予告でアニプレックス関連のものが次々に流れていました。
正直、「別にその情報はいらないんですが…」と、妙に恥ずかしいものがありました。

で、本編についても。
基本、楽しめたのですが、それだけにもっと楽しめたらよかったのに、という思いもあり、以下のようなところが、少し気になりました。
ネタバレありますので、久々に「続きを読む」も使います。

続きを読んでやってもいいよ?


タグ:SHORT PEACE
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

何年ぶりかの映画 [鑑賞]

ブログの更新もタイトルほどの間隔ではないですが、久々の更新。

前回のコミティアへの一般参加とオフについて、下書きは書いていたんですが、ダラダラとしていたら上げる機を逸してしまいました。
友人とそのご兄弟と話をしたのが楽しかったのですが…。まあ、今更自分の怠惰を愚痴っても仕方ないですね。

美術館の展覧会も「ラファエロ展」とか、「クラーク・コレクション」展とか見に行きましたが、それも…。

まあ、義務で書くようなものでもないですし。

…と、グダグダっぷりはこのくらいにしまして、映画。ジブリ関連の作品を観に行きました。
…と書くと、マイナー嗜好傾向の(自分ではそう思っていませんが)私にしては珍しいように思われますが、多分そうではなく。

観に行った作品はこちら。
「風立ちぬ」イグナシオ・フェレーラス監督作品「しわ」

『しわ』パンフ.jpg

この作品、教育番組のコンクール「日本賞」の2012年度のグランプリ受賞作です。それで、昨年末、地上波Eテレで放送した(このとき見られたら無料だったんですが…)のですが、それを見損ねてしまったものです。
以後、すっかり頭の中から消え失せていたんですが、先日、無関係のアニメーションか何かの録画のCMで、劇場公開することが分かりまして、そろそろ公開終了しそうになっていたところ、何とか観に行くことができました。

原作は、スペインのパコ・ロカいう人のBD作品「皺」になります。

どんな作品かと申しますと、こんな感じ。
主人公は、エミリオ(上記の画像の一番右の人物)。元は、銀行の支店長でもあった高齢者の方。最近になって、物忘れであったり、昔の記憶との混濁が出てくるようになった。自宅での生活が難しくなったので、ホームへ入居することになるが…、という高齢者の施設入所とその施設での生活を描いた作品です。 

作品の感想はこんな感じ(多少ネタバレ含みます)
日常を描くものなので、劇的な変化というのは乏しく、基本淡々としているものの、きちんと拾っていって機微を感じる作品ではないかと思います。

また、私は先行して原作を読んでみましたが、映像作品として流れをつなぐのに、原作を補充・改変しているのですが、いい具合に変化させていると思います。

また、主人公が何度か苛立ちを顕にするシーンがありますが、それについても。
実際の仕事で、一般の方よりは、障害を持つ高齢者の方と関わる機会がある身としましては、主人公の苛立ちというのは、実際の高齢者の方で、似たような様子を拝見することがあります。また、他の職員づてに、高齢者自身の言葉として「最近、何か変なんだ」といった言葉を聞いたりします。
高齢者自身「よく分からないが、自分が何かおかしい」とは感じているものの、原因も分からずおかしなところも改善されないことから、不安は解消されないため、苛立ったり、他者から見ると奇行とも思える行動につながったり…、ということです。

また、表現として面白いのは、私たちが見る景色と、一部の高齢者の方の見る景色が異なっているところの表現が面白く、秀逸ですね。

他には…、そうですね。時間の描写についても触れましょうか。
これは意識して行っていると思いますが、主人公エミリオがメインの舞台となっているホームに来てから、どのくらいの時間が経過しているのか、実はよく分からないところが面白いと思います(季節の描写はありますが、それが数か月なのか、年が一回り、もしくはそれ以上、して数か月なのか、よく分からないんですね)。
これは、同じような日常を過ごす中、入所してからどのくらいの時間がたったかというのは、本人にとって、あまり意味のないことというのを示しているのかもしれません。
椅子が並んでいるところにエミリオが座り、他の高齢者や職員が入れ替わっていく描写がありますが、この辺りも、エミリオ本人にとって流れている時間と、周囲(特に施設職員)の時間の流れの違いを見て取れるかもしれませんね。

より、作品の細かい話をしますと、原作の補充なのか、なるほど、なかなか面白いと感じたのは、ジャケットの上に主人公がセーターを着てしまっている点について。原作では、単に着る順番を忘れてしまったためともとれるのですが、ボタンを留める動作が難しくなってしまったから、というのがあると、説得力があるように思います。

淡々としている、ということについてもう少し。
私自身が、作り手の意図をしっかり汲み取れたかというとそんなことはないと思いますが、ぼんやりとみていると、結構見過ごすようなさりげない表現がまま見られていたように思います。

原作には、あまりそのきっかけは明確に描かれていないのですが、主人公のルームメイト、ミゲルが主人公の世話をしたり、他の入所者に対し、できる限りの援助をするシーンが描かれていますが、そのきっかけとなったであろうシーンを、他の人はどう受け取ったのか、この作品をご覧になった他の方に伺ってみたかったりします。
…全部、説明できないといかんというのは、無粋かとも思いますけれども。

いくつか引っかかるところについても。
私自身の、浅い経験でものをいうのもなんですが、オリエント急行の旅行をずっと続けている女性のエピソードがありましたが、あれは…そういうこともあるのかなぁ、と思いました。過去と現在の境界があいまいになっていると感じることはありましたが、そっくり過去に生きていらっしゃる方は私自身はお見かけしたことがなかったものですから。

もうひとつ。画像を挙げていますパンフ。高いなぁ、というのが一つあります。値段に見合った内容がありません。また、手紙風になっているのは、こじゃれているとは思うのですが、何故、手紙風なのかな、と。作中、手紙がポイントとなるような箇所もありませんでしたし、理由がよく分からなかったりします。この辺りに凝るなら、内容に力を入れてほしかった…。

と、職業柄、高齢者の方と…といったことを書きましたが、映画を観た当日は、その後に就職の面接に行きました。実際、今月末をもって、今の職場を退職して、別の仕事に就くことが確定していたりします。

のらりくらりやってごまかしていけるかもしれませんが、正直、気が乗らないことを仕事にしている時間は私にはないように思いまして…(しっかりとした引き継ぎの期間を設けず「辞めます」と言ったため、しこたまブチ切れられましたが)。

ということで今回は、前に見た作品って…、思い出せません、次に行くとしたら『ショート・ピース』だろうから、実写映画は本当に全然見なくなったなぁ、という話。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

美術展に立て続けに行く(2) [鑑賞]

また、微妙に更新間隔があきましたが、前回の続きをば。 

先日は、エル・グレコ展についてエントリを挙げましたが、
今回は「ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア」について。

DSCN1229.JPG

ルーベンス「フランダースの犬」で、日本では有名なのかもしれません(私は、まともにかのアニメーションを見たことがないのですが。あんな辛気臭いアニメ、見たいと思いませんし)。

印象というのか、全般に言われている特徴・印象ですが、「肉体!」な感じが非常に強いですね。
私には「肉体推し!」という言葉がかなりしっくりくる印象でした。

今基準でいうと、結構太目というか、ムチムチしてます。
また、その肉体を前面に出した印象もあるからか、かなり、対象に寄って描かれているというのか、画面構成上、空白が少ない感じもします。

DSCN1236.JPG 


上の、キリストの復活を描いた作品「復活のキリスト」を観たときの正直な印象を申しますと、死からの復活というよりは、寝起き?というくらい、肉体にエネルギーが満ち満ちてます。右胸の聖痕などあっても「これくらいでは、なんともありませんけど?」と言わんばかりの力強さを感じました。
あ、いや、非難しているのではないんですよ? 復活の力強さに満ち満ちてるなぁ、と。
キリストの亡骸を描いている「キリスト哀悼」などと比較して、その活力に満ちている様子が面白いと思ったものですから。

また、デカい作品で本領を発揮された方なのかなぁ、という印象もありますね。

いや、小さめの作品でも、「なんだかなぁ」という残念な作品を描いていたという意味ではないんです。ただ、どちらが魅力的かと訊かれたら、間違いなく、大きい作品の圧倒的な力強さに魅力を感じます。ゆえに、あの肉体!な作品なのかもしれません。あの肉体!だから、大きな作品なのか、それはわかりませんが。

DSCN1235.JPG

「聖ドミティッラ」
習作、ということですが、個人的に、今回の展示の中でも非常に好きな作品でした。
下画像の右側、「自画像」もですが、明暗の具合が素敵だなぁ、と思います。

DSCN1232.JPG 

展示を見ていて気になったのは、展示の年代にかなり空白があって、その変遷について、展示からははっきりしなかったのですが、ルーベンスの作品の描き方に、転換点があるように感じました。

不勉強なので、実際にそういう転換期があるのか、たまたま、そういう作品の集まりになったのかはわからないのですが、1630年代ごろから(でしょうか)晩年は、私が思う「ルーベンス的」なタッチではなく、また、画面構成もあまり空白のない構成だったものが、割と空白のある画面構成になっていたり。

あと、今回購入した絵葉書のもう一枚、上画像の左手の作品、図録の表紙でもありますね、の「ロムルスとレムスの発見」ですが、一見するとさほどの違和感はないのですが、じっくり見てみると結構な違和感がありますね。ぱっと見、違和感を感じさせないのはすごいと思います。

捨てられた双子のロムルスとレムスが生き延びていて、狼とキツツキに育てられていた、そこを作品右手の羊飼いが発見したという場面なのですが…。

左手のひげをたくわえた男性はテヴェレ川の擬人化、およびその隣りの水源を象徴する女性ニンフは不可視の存在として描かれているのでは、という話ですが、同一画面にこのお二人まで入って描かれていると、こんなに賑やかな場面に感じられ、「捨てられたものの、実は生き延びていて、それを発見した!」という感じがあまりなかったり…。
素敵な作品なのですが、じっくり見ると違和感があったりします。

あとは、…そうですね。ルーベンスの作品というのと全く関係ないのですが、気になるというところでもう一つ。
私自身と展覧会との相性なのかもしれませんが、Bunkamuraでの展覧会について、どうしても消化不良というのか、手放しで「すごく良かった!」という印象を持てないのが気になります(以前のダヴィンチ展でも、似た印象がありまして)。

何か、今回のルーベンス展を見て、なるほどルーベンスというのは、こういう作品を描かれる方なんだというのが、つかめた感じがあまりなくて…。単に、私の勉強不足と言えばその通りなんですが。

ということで今回は、不勉強を棚に上げてみた、という話。


タグ:ルーベンス
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

美術展に立て続けに行く(1) [鑑賞]

書く習慣が抜けてしまったため、放っておくと「書く機を逸しちゃったし、まあいいか」となって、放置しまくりになってしまうので、たまには更新。

という訳で、先日会期終了した、東京都美術館で開催していた「エル・グレコ展 El Greco's Visual Poetics」と、
ふと急な休みがもらえたため、そろそろ会期終了する「ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア」を見てきました。

まずは、エル・グレコ展について。

印象として、色合いにクセがあって、妙に青みがかっていて、あまり好きな色合いではないなぁ、と思っていたのですが、実物を見てみると、それがなかなかどうして。

ルノワールの絵を見たときにも思いましたが、今のところ、印刷では実物を伝えきることはできないのだなぁ、と思います。
その実物から抜け落ちてしまうものが多い作風というものがあるように思います。エル・グレコもそういう方なのではないでしょうか。
色合いが綺麗に印刷では出ていないように思います。印刷では実物より、コントラストが強く出すぎたり、色が濃くなってしまっているように思います。…大きい絵を縮小して印刷するためかもしれませんね。

さて、その色合い。
エル・グレコの初期にはカラフルな色合いの作品もあるんですが、そういった作品より、特徴的な全体が青みがかった作品の色合いの方が綺麗な印象でした。
ただ、本人の個性というのか、なかなか他の人がその色合いで作品のバランスを取るのが難しいのか、本人の作品以外の工房や弟子(なのかな)の作品になると、途端に魅かれるものがなくなるというか。

その意味で、本人作か疑わしいという話のある「白貂の毛皮をまとう貴婦人」ですが、全体が妙に明るく、また、エル・グレコはタッチにざらついたところがあるように思うのですが、そういったところもなく…。色合いが本人の作品っぽくないんですよね。

エル・グレコの作品には、女性の肖像画を描いたものがあまりないので、比較できないのですが、他の男性の肖像画に比してみると、作品が全体的に明るく、かえって平板で凡庸な印象を受け、「これ、本人の作品?」と思ってしまうのですが…。いや、この作品が好きな方がいらしたら申し訳ないのですが。

また、エル・グレコの特徴として、頭身が引き伸ばされているということが、しばしば言われます。
私が見た印象ですが、…違和感なし。いや、対比として、他の方の作品が並んでいたら、気になるかもしれませんが、エル・グレコの作品ばかりを見る分には、そんなに気になるものではないように思います。

それとも、漫画でデフォルメ・記号化が進んだ絵を見慣れているからなんでしょうか。いや、漫画を馬鹿にしたものでは決してなく、悪意的に捉えないでいただきたいのですが。

また、体のS字、逆S字のポーズが数多くみられるところが印象的で、エル・グレコがマニエリムスの代表的な画家といわれることに納得いきます。
もし、私がエル・グレコについて、どういう絵を描くのか訊かれたら、多分、青みがかった色合いと、細長いS字・逆S字の印象について答えると思います。

DSCN1225.JPG

上は、図録の表紙「無原罪のお宿り」 中央少し右の聖母マリアを中心に、作品全体が全体的に逆S字の流れがあるように思います(何かピント合っていませんが、気にしない!)。

もうひとつ。これは主に顔の描き方なんでしょうか、頭身の引き延ばされた細長い人物もでしょうか、彼のキャリアのスタートでもある、イコン画家の描き方がずっと根底にあった方なのかなぁ、という感想を持ちました。

あと、作品がデカい!です。思っていた以上に大きいものが多いです。1メートルの作品はざらで、3メートルの作品とかもありましたし。物質感は、そのまま迫力を感じます(そんな辺りも、引き伸ばされた頭身について、違和感を指して感じさせないのかもしれません)。

あと、これは完全に個人的な嗜好なのですが、エル・グレコの描く女性はすごく綺麗で、好きだなぁと思います。

DSCN1226.JPG

図録後ろ「聖アンナのいる聖家族」のうちの、聖母マリアのアップです。

 DSCN1227.JPG

ポストカードもいくつか買ってみたのですが、中央が「悔悛するマグダラのマリア」 は、綺麗な作品でした。今回の展示の中で、個人的には、一番好きな作品かもしれません。…他の著名な作品も素敵でしたけども。

で、まとめ。
私が言えることは、印刷で彼の作品を見て、色合いが好みでないなぁ、と思った方は、一度実物をご覧になってみると、その印象が払拭されることがあるかもしれません。

余談ながら。
上記で書いていることを読んでいただければお分かりかと思いますが、私は本物の迫力がどうであるとか、本物にはオーラがあるから、といった理由で「本物、すげぇ!」というものではありません。
多分、私は、贋作でもできのいいものであれば、印刷の真作より、贋作の実物の方がいいと思うのではないかと思います。

絵画は二次元のものと考えがちですが、筆のタッチであるとか、絵画の大きさや、絵画と鑑賞者の位置関係によって受ける印象の変化があることなど、もっと立体的なものであるため、印刷では、その良さが十分に再現できないものであるから、というのが理由です。

ということで今回は、「すごいよ『ギリシャ人』」という話。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いわゆる若者の街?に下り立つ [鑑賞]

という訳で、いわゆる若者の街シブヤに行ってきました。
目的はこちら!

SSCN1208.JPG

〇キュー!(若者っぽく読んでいただければ重畳。…伏字になってませんね)

 

 

…ではもちろんありませんで、その横を抜けて、着いたお目当ての場所はこちら。

SSCN1206.JPG

…分かりにくい。

SSCN1207.JPG

Bunkamuraです。

で、そろそろ終わりに近づいている「レオナルド・ダ・ヴィンチ-美の理想-」展を見て参りました。

SSCN1205.JPG

展示を見た印象は…、今一つな感じでした。

いや、目玉の「ほつれ髪の女」は綺麗でしたし、モナ・リザが壮観なほど、悪く言うとそれこそ食傷気味になるほど並んでいたのは面白かったのですが、ダヴィンチ本人の真筆はほとんどない(というより、もとより、ダヴィンチの作品自体少ないので、仕方ないのですが)ため、ダヴィンチの影響であったり、ダヴィンチ派の展示はあっても、どれほどの影響があったのかピンとこなかった(いや、モナリザがあれほど描かれていれば、それは影響力がすごかったといえるのは、分かるんですが…、「モナリザ」という作品を、別段好きじゃないんですよね、私)何とはなしに、コンセプトがつかめず、ぼんやりとみることになったのが原因。

展示がどうというよりも、私自身の問題が大きく、はなはだ勉強不足だったというのもあります。
ちょっと調べればわかることなのですが、「万能の巨人」のように言われたり、超がつくほど有名な作品の存在があるため、多作な方だと思い込んでおりました。駄目駄目です。
加えて申しますと、もうひとつ、おそらく、過度に期待しすぎていたため、その期待の分、今一つな印象になってしまった、というのもあるように思います。

あ、余談ながら。
多くの人は、結構さらっとスルーするところかもしれませんが、展示の最初も最初、「柳の枝の飾り文様」という木版画、図案はダ・ヴィンチ、制作がデューラーというもので(さらに余談ながら、今回の展示の図録の表紙は、この木版画の図案が使われていたりします)、個人的に、この二人につながりがあったのかぁと、興味深かったです


まあ、それはともかく、先日の「フェルメールからの手紙」展も行きましたが、あまり渋谷に来る機会もありませんから、渋谷の名物(?)も収めおこうと思いまして。

渋谷といえばやはり!

SSCN1209.JPG

ハチ公でしょうか。
どっかのオッチャンが飼い犬を置いて写真撮影していたので私も便乗してみました。
ただ、昔から思ってたんですが、ハチ公で待ち合わせって、無理だよなぁと思います。人、多すぎ。

それよりは、こちらの前での待ち合わせの方がおすすめかもしれません。

JRの渋谷駅(東京メトロの銀座線や東急でもいいのですが)から、京王線の連絡通路となる、マークシティは2Fにあるこちら。

SSCN1210.JPG

岡本太郎ですよ。でかいですよ、ええ(上の画像では作品の両端まで収まってません)。
「明日の神話」いう作品です。


さて、そのまま帰ってもよかったのですが、せっかく東京に出てきたのですから(いや、それほど遠いところではないんですが)、ついでに買い物をと思いまして。

SSCN1211.JPG

アメ横へ行ってまいりました。
というのも、ちと買いたい物がありまして、その実物を見て買える近場の店がこちらにしかないものですから(ネット通販はあるんですが)、ついでに寄ってみました。
…ええ、私にしては非常に珍しい行動だと思います。

で、購入したのは、こちら。

SSCN1212.JPG

BATES社の「DELTA-6」いう、タクティカルブーツ。シルエットは、ハイカットのスニーカーみたいですが、一応ブーツの分類。
何の機会だったか、画像を見て、欲しいなぁと思っていたものです。お値段は…、結構高いっす(興味がありましたら、ネットで検索かければ、すぐ分かると思います)。
偏屈なこだわりですが、貧乏だ、貧乏だいう割に、靴だけは、やたら高性能な、高めのものを買ってます、私。
足がむくんだり疲れやすいものですから、ここだけはケチらないようにしております。

靴底がボコボコしたのが画像からもわかるかと思いますが、そのゴツさから、歩くとボッコンボッコン音を立てそうな印象ですが、それがどうして。
スニーカー並みに、静かです(ゆるめのサイズを買ったため、少しボコボコいいますが)。この点は、非常に気に入りました。

展示は少し期待はずれ(いや、自業自得なのですが)でしたが、買い物でフォローできたような気がします。


ということで今回は、仕事でボッコボコにへこまされることが多いので、少しは気晴らしがしたいのですよ、という話。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。